基本のケア

【犬のブラッシングのやり方】嫌がる理由3つと対策、おすすめグッズを解説

飼い主さんは、愛犬にブラッシングをしてあげようと思った際、こんな風に思うことはありませんか?

飼い主 様

「犬のブラッシングのやり方がわからない!」

「気をつけるべきポイントは?」

「すごい嫌がるのだけど、どうしたらいい?」

犬のブラッシングは、さまざまな効果があるので、ぜひ生活に取り入れてほしいのですが、飼い主さんの時間的余裕や犬の性格によってなかなかできないこともあるでしょう。

獣医師

本記事では、犬のブラッシングのやり方、気をつけるべきポイント、嫌がる時の対策などを解説していきます。

本記事を読むと、犬のブラッシングの正しい知識を身につけることができ、愛犬に優しいブラッシングを行うことができるようになります。

飼い主さんは、ぜひ本記事を読んで、日々の生活にブラッシングを取り入れていきましょう。

【ブラッシングの効果】犬のブラッシングは毎日行おう!

犬のブラッシングの理想的な頻度は毎日行うことです。

飼い主 様

「毎日行わなくても、抜け毛や毛玉とかは気になっていないし・・」

と思う飼い主さんもいると思います。

しかし、愛犬の毎日のブラッシングは、単に抜け毛や毛玉予防の役割の他にもさまざまな良い影響をもたらしてくれます。

以下に犬のブラッシングの効果についてまとめています。

犬のブラッシングで得られる効果
  • 血行促進
  • 毛づや改善
  • 皮膚トラブル、しこりの早期発見
  • 細菌感染を防ぐ
  • ノミ、ダニの発見
  • スキンシップ
  • リラックス効果

このように犬のブラッシングでは、さまざまな効果が得られると考えられています。

とくに、皮膚の病気を早期発見できると愛犬の健康寿命を伸ばすこともできます。

犬の皮膚における腫瘍や細菌感染は、絶対に見逃してはならないものです。

獣医師

ブラッシングの際に異変を見つけた場合にはすぐに動物病院に連れていくようにしましょう。

飼い主さんは、毛並みを整えるだけでなく、皮膚の状態をしっかり観察しながら愛犬にブラッシングをしてあげるようにしてください。

犬のブラッシングの正しいやり方

犬のブラッシングにはさまざまな効果があることがわかりました。

ここからは、犬のブラッシングの正しいやり方について、

  1. ブラッシングの準備
  2. 手順
  3. 気をつけるべきポイント

についてそれぞれ詳しく解説していきます。

犬のブラッシングの準備

犬のブラッシングを準備するに当たって場所と必要な用品を揃えてあげましょう。

犬のブラッシングに適している環境は以下の通りです。

犬のブラッシングを行う場所
  • 室内で毛が飛んでいく心配がないところ
  • 愛犬が落ち着ける場所

屋外で毛が飛んでいってしまう状況でのブラッシングは、他の人の迷惑になりますので控えましょう。

また、室内においても毛が飛んでいかないように風が当たらない場所を選んであげると管理が楽です。

愛犬が落ち着ける場所としては、いつもの寝床や飼い主さんの膝の上などその子にあった場所を見つけてあげるようにしましょう。

犬のブラッシングで用意するものは以下の通りです。

犬のブラッシングで必要な物
  • ブラシ
  • ゴミ袋

最低限、ブラシとゴミ袋があれば犬のブラッシングは行うことができます。

ブラシもさまざまありますが、最初は、基本的なブラシである「スリッカーブラシ」を選んであげると良いでしょう。

さらに毛艶をよくしたい静電気を抑えたい場合には、そのほかのブラシやコーム、スプレーを用いてあげてください。

犬のブラッシングの手順

犬の嫌がらない部分からブラッシングしましょう。

まずは、背中から腰にかけて毛並みに沿って優しくブラッシングします。

そして、愛犬が慣れてきたら体の側面や首、お腹のあたりをブラッシングしていきましょう。

この時にも毛並みに沿ってブラッシングしてあげることを心がけてください。

最後に足先、頭部、耳、顔まわりのブラッシングを行います。

多くの犬は、足先や頭部のブラッシングを嫌がることが多いです。

丁寧に優しく、時には、おやつやおもちゃを使いながらご機嫌をとっていきましょう。

顔まわりをブラッシングする時には、ブラシを怖がってしまったり、目を傷つけてしまったりすることが多いです。

目から鼻にかけて遠ざかるようにブラシをすることで恐怖感を和らげ安全にブラッシングを行えるようになります。

飼い主さんは、ぜひ上記の手順で嫌がらない部分から徐々に難易度が高い足先、頭部などをブラッシングするようにしてください。

犬のブラッシングの際に気をつけるべきポイント

犬のブラッシングでは、痛みを与えてしまったり、愛犬の嫌がることをしてしまった場合には、ブラッシング嫌いな子になってしまう可能性があります。

飼い主さんは、愛犬に優しいブラッシングを心がけましょう。

以下に犬のブラッシングの際に気をつけるべきポイントを解説しています。

  • ブラッシングは、毛並みに沿って行う
  • 愛犬の嫌がる足先や頭部は、短い時間で行う
  • ブラシを強く当てすぎない
  • 時々おやつやおもちゃを与えてご機嫌をとってあげる
  • 毛玉は、優しく手でほぐしてからブラシをかける
  • 一回の時間は10分程度にとどめてあまり長時間行わない

ブラッシングは毛並みと逆方向に行ってしまうと不快感を与えてしまいます。

また、ブラシを強く当てすぎたり、毛玉を引っ張ると強い痛みを感じてブラッシングがトラウマになってしまうこともあるので注意しましょう。

飼い主さん、あくまで愛犬がリラックスできる優しいブラッシングを心がけてください。

犬がブラッシングを嫌がる理由3つと対策

犬によっては、ブラッシングをすごく嫌がる子や噛んでくる子もいますよね

愛犬がブラッシングを嫌がる理由は以下の3つが考えられます。

  • 体を触られたくない
  • ブラッシングに慣れていない
  • ブラッシングが痛い

それぞれについて解説していきます。 

体を触られたくない

愛犬が体に触られることを嫌がってブラッシングができない場合があります。

この場合は、飼い主さんも撫でて愛犬とコミュニケーションを取ることは難しいかもしれません。

もしかしたら、過去に人間に何かトラウマがあるのかもしれません。

体にも触れられない状況ならば、まずブラッシングではなく手を使って撫でることから初めて徐々に信頼関係を作っていきましょう。

撫でているときも、おやつやおもちゃをあげたり、優しく声をかけたりして愛犬がリラックスできるようにしてあげることが大切です。

徐々に慣れてきたらブラッシングに挑戦してみてください。

ブラッシングに慣れていない

ブラッシングに慣れていない場合は、ブラッシングは犬にとって不快なものになり得ます。

まずは、愛犬にブラッシングは怖くないものだということを知ってもらいましょう。

おやつを使ったり、しっかり声をかけながらブラッシングしていく、また、時間は5~10分ほどで切り上げて、ブラッシングが終わったらたくさん褒めてあげましょう。

愛犬がブラッシングに慣れていない場合は、短い時間のブラッシングを日常に取り入れて徐々に慣らしていくことが大切です。

また、この時にブラッシングで痛みを与えてしまうとトラウマを与えてしまいますので、優しく行うようにしてください。

ブラッシングが痛い 

ブラッシングが痛い場合は、愛犬がブッラシングの途中で嫌がるかもしれません。

犬の皮膚は、非常に薄く、犬によってはブラッシングで痛みを感じてしまうかもしれません。

飼い主さんは、ブラシを強く皮膚に当てていないか確認し優しくブラッシングしてあげるようにしましょう。

また、ブラシの素材自体が固く、痛みを感じてしまう場合もあります。

獣医師

飼い主さんは、ブラッシングのやり方やブラシの種類を変更してみて痛くないブラッシングを行うようにしてください。

飼い主さんは、ブラッシングのやり方やブラシの種類を変更してみて痛くないブラッシングを行うようにしてください。

犬のブラッシングでこんな症状を見つけたら病院へ

犬のブラッシングでは、毛艶をよくしたり毛を整えるだけでなく病気の早期発見もできます。

飼い主さんは、愛犬をブラッシングする時には、皮膚や毛に異常がないかどうか以下の点を確認しながらブラッシングするようにしましょう。

病気を早期発見するために見るべきポイント
  • しこりはないか
  • 脱毛している部分はないか
  • 毛が薄い部分はないか
  • カサブタはないか
  • フケがないか
  • 皮膚がガサガサではないか
  • 皮膚が油っぽくないか
  • 皮膚に硬い部分はないか
  • 皮膚が赤く腫れていないか
  • ノミ糞がついていないか

特に皮膚に異常が現れやすい病気としては、ホルモン性の疾患、細菌性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、ノミアレルギー性皮膚炎などの病気が考えられます。

獣医師 

見逃してはいけないことは皮膚にしこりがないかどうかです。皮膚のしこりは、良性の脂肪腫から悪性の腫瘍である場合も考えられます。

飼い主さんが自身で判断するのは、なかなか難しいので一度動物病院に連れていくようにしてください。

悪性の腫瘍の場合、大きくなりすぎると手術しても取りきれない場合があります。

しかし、小さいうちにしこりを発見できたら、取り切ることが可能です。

犬のブラッシングから皮膚の異常を発見してあげて、早めに対応してあげるようにしましょう。

犬のブラッシングにおすすめなグッズ3選

ここからは、犬のブラッシングにおすすめなグッズを紹介していきます。

犬のブラッシングでは、最低限ブラシと抜け毛を回収するゴミ袋さえあれば行うことができますが、愛犬の皮膚にあったブラシを選んだり、ブラッシンググッズをさらに使ってあげたりすることで、より最適なブラッシングを行うことができます。

犬のブラッシングにおすすめのグッズは、ブラシ、スプレー、掃除機などのグッズが考えられます。

それぞれについて詳しく解説していきます。

ブラシ

犬のブラッシングに使用するブラシもいろいろな種類があります。

それぞれについて以下の表で解説しています。

ブラシの種類 特徴
スリッカーブラシ
・最も基本的なブラシ 
・長毛種向け
・抜け毛、毛玉を取り除く
・強い力を入れると痛がることもある
ピンブラシ
・ブラシの先に丸まった針金がついている 
・痛みを感じやすい子にもおすすめ
・短毛種
・長毛種向け
ラバーブラシ
・ゴム製のため痛みは感じずらい 
・マッサージ効果もある
・抜け毛や毛玉が多い場合には不適
・短毛種向け
獣毛ブラシ
・短毛種向け 
・毛づやを良くする効果がある
コーム
・毛並みを整える 
・もつれ、からみを取る
・目やにを取る時にも使える

ブラシの選び方としては、まず基本的なスリッカーブラシでブラッシングしてみて、痛みを感じるようならば、ピンブラシやラバーブラシ変更していきましょう。

そして、ブラッシング後の仕上げとして毛づやをよくしたい場合には、コームと獣毛ブラシを使ってあげてください。

スプレー

犬のブラッシングの際に、スプレーを使ってあげることでブラシの通りを良くすることができ、毛づやをよくすることができます。

スプレーの中には、汚れを落とす効果もあるものや毛質を改善する効果があるものもあります。

こういったスプレーならば、シャンプーが苦手な子やトリミングになかなか連れて行けない子でも体を綺麗にすることができます。

飼い主さんは、必要に応じてぜひスプレーを使ってあげるようにしてあげてください。

ブラッシング用掃除機

「ブラッシングする際に飛び散る毛を逃したくない」「抜け毛をゴミ袋に集めるのが大変」と思っている方には、ペット用のブラッシング掃除機を使ってあげると良いでしょう。

ペット用のブラッシング掃除機は毛を吸収しながら、ブラッシングできるブラシと掃除機が一体型のものがあります。

こういった掃除機を用いることで簡単に毛を集めることができますので、換毛器などで抜け毛がひどい子にもおすすめです。

ぜひ、犬のブラッシングの手間をなくしたいと考えている飼い主さんは、検討してみてください。

まとめ

本記事では、犬のブラッシングの正しいやり方や、ブラッシングを嫌がる理由などについて解説してきました。

本記事のポイントをおさらいしておきましょう。

  • 犬のブラッシングの正しいやり方を理解する
  • 嫌がる場合は、嫌がる理由に合わせた対策を行う
  • 毛並みを整えるだけでなく、皮膚の状態をチェックする
  • 必要に応じてブラッシンググッズをそろえる

飼い主さんは、上記のポイントをしっかりと理解して愛犬に優しいブラッシングを日常のルーティーンとして取り入れていきましょう。

error: Content is protected !!